表情筋の覚え方を語呂合わせで解説【すぐ暗記!】

表情筋

こんにちは!Awaisoraの管理人です!

私は以前理学療法について勉強をしていました。理学療法とは筋肉などを取り扱う学問で、表情筋についても勉強しています。なので、表情筋の種類は私の頭の中にインプット(暗記)されています。しかし、そんな頭でも勉強した時を思い返すと、表情筋の種類がかなり多くすべて覚えるに苦労したのを覚えています。

ちなみに、表情筋とは頭部の表情を支配している筋肉のことです。詳しくは「表情筋とは」をご覧ください。

今回は、そんな経験者の私が初心者向けに、表情筋の覚え方を語呂合わせで解説していこうと思います!覚えやすい用に語呂合わせを作ったので、利用していただけたら幸いです!

表情筋を語呂合わせで覚える

まず、顔にある表情筋の種類一覧を下に記述しておきます。その部位のイメージをすると、語呂合わせでなくてもかなり覚えやすいですよ。

表情筋の種類

  1. オトガイ筋
  2. 下唇下制筋(かしんかせいきん)
  3. 眼輪筋(がんりんきん)
  4. 頬筋(きょうきん)
  5. 口角下制筋(こうかくかせいきん)
  6. 口角挙筋(こうかくきょきん)
  7. 口輪筋(こうりんきん)
  8. 小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
  9. 笑筋(しょうきん)
  10. 雛眉筋(しゅうびきん)
  11. 上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  12. 上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきん)
  13. 前頭筋(ぜんとうきん)
  14. 側頭筋(そくとうきん)
  15. 大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  16. 鼻筋(びきん)
  17. 鼻根筋(びこんきん)

表情筋の語呂合わせ

早速、語呂合わせをご紹介していきます。

表情筋は、似ている名前が多い筋肉群です。なので、上から順番に読んでいくと覚えやすいです。これは情報が省略されて違いが目立つからですよ。

おと かしん がん きょう こうかせい こうきょ こうりん しょうきょ しょう しゅん じょうしんきょ じょうしんび ぜん そく だいきょ びき びこん

いかがでしょうか。どこか覚えられる気がしてきませんか?

合わせて読みたい

暗記力を向上させる方法

表情筋を鍛えてみる

今回は、表情筋の覚え方を語呂合わせで解説していきました。いかがでしたでしょうか?もう一度語呂合わせを書いておきますね。

おと かしん がん きょう こうかせい こうきょ こうりん しょうきょ しょう しゅん じょうしんきょ じょうしんび ぜん そく だいきょ びき びこん

表情筋の勉強だけで終わるのは、もったいないです。せっかく覚えたので表情筋トレーニングにも応用していきましょう。最後までご覧頂きありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました